Recently, a new habit called “Pilsa” has been gaining popularity, especially in South Korea. Pilsa (필사 in Korean) means “transcription” or “copying by hand.” It involves writing down meaningful lines from books, lyrics, or poems by hand in a notebook.
Sometimes, just reading isn’t enough; we quickly forget what we read. But when you do Pilsa, you slow down, reflect on each word, and copy it carefully. That helps the message stay with you more deeply.
Some people say, “Writing full book reviews is hard, but copying just one sentence I liked is fun and easy to continue.” Others find that handwriting helps them feel calm and relaxed.
Pilsa has become popular not only among students but also among busy professionals and athletes. In a world full of screens and digital content, many people find comfort in spending analog time with pen and paper. Some even say it helps recharge their minds.
There are now many books made especially for Pilsa. Books with the left page, having quotes from novels, songs, or poems, and the right page a space for you to copy them by hand. Some books suggest writing just one page per day, making it easy to turn into a daily habit.
Pilsa also helps improve your vocabulary and writing skills. You can discover new words and expressions or reconnect with familiar ones. It’s a great way to develop a deeper connection with language.
On social media, more and more people are posting pictures of their Pilsa notebooks using hashtags like #Pilsa. A few years ago, “Text Hip” (the idea that reading is stylish) was a trend — now, that’s expanding to “Writing Hip” — where handwriting itself is considered cool and creative.
In today’s digital world, why not add a little analog time to your life with Pilsa? You can start with just one sentence a day. It might become a quiet, meaningful moment you look forward to.
一緒にピルサ、始めてみませんか?
最近、「Pilsa(ピルサ)」という新しい習慣が、韓国を中心に人気になっています。ピルサとは、本や歌の歌詞などの言葉を、手で書き写すことです。
韓国語では「필사(ピルサ)」と書き、「筆写」や「書き写し」という意味です。
ただ読むだけでは、すぐに忘れてしまうことがありますが、ピルサをすると、言葉をゆっくり味わいながら読むことができます。そして、書きながら考えることで、内容が心に残りやすくなるのです。
ある人は、「感想を書くのはたいへんだけど、気に入った一文を書くなら楽しく続けられる」と言っています。実際に書いてみると、気持ちが落ち着き、リラックスできるという声も多いです。
このピルサは、今では学生だけでなく、忙しい社会人やスポーツ選手の間でも人気です。スマートフォンやパソコンを見る時間が長い今、あえてアナログなピルサをすることで、心が元気になると感じる人が増えています。
最近は、ピルサ用の本もたくさん売られています。たとえば、左のページに有名な小説や歌詞、名言などが書かれていて、右のページに自分で書くスペースがある本です。中には「一日一ページ」だけの本もあり、毎日の習慣にしやすいです。
ピルサには、語い力や表現力を高めるというメリットもあります。知らなかった言葉や表現に出会ったり、前に知っていた言葉を思い出したりできるからです。
また、SNSでも「#ピルサ」などのタグを使って、自分のノートの写真をアップする人が増えています。最近は、読書が流行していることから、「テキストヒップ(読書はおしゃれ)」という考えが広がっています。そして今は、「ライティングヒップ(手書きはおしゃれ)」という新しいトレンドも生まれています。
ピルサは、デジタルに疲れた心をいやす「アナログな時間」として、多くの人に人気があります。忙しい毎日だからこそ、一日一文からピルサを始めてみませんか? きっと、新しい気づきがあるはずです。
References:
ピルサのコンセプトは commonplace book をちょっと思い出すね!