Do You Think There’s Meaning in Doing Nothing?
It might sound strange, but one man in Tokyo has made it his full-time job, and it's changing how we think about presence, connection, and support.
Meet Shoji Morimoto: The “Rental Person Who Does Nothing”
Shoji Morimoto is a 41-year-old man living in Tokyo. He studied science at university, is married, and lives a quiet life, except for one thing:
He rents himself out to do nothing. That’s right. Morimoto’s job is simply to be there.
No advice. No opinions. No judgments. Just quiet company.
What Does “Doing Nothing” Mean?
Morimoto offers a unique service: he keeps people company without trying to help, fix, or give emotional input.
He might be hired to:
Sit next to someone who doesn’t want to eat lunch alone
Attend a concert or restaurant as quiet company
Accompany someone filing for divorce
Listen while a client scrolls through dating profiles
All he usually says is something like “Hmm,” or “I see.” And for many, that’s enough.
Why Is This So Popular?
“There are things that are hard to say to people you know,” Morimoto explains.
“But some people feel like they can talk to someone like me, a stranger.”
In a world that constantly pushes us to do more, his service reminds us of something simple and essential:
Being present is powerful.
It All Started with One Message
2018, Shoji Morimoto posted a simple message online :
“I rent myself out as someone who does nothing.
If you need someone to shop with, fill in for a game, or wait in line, I’m here.
I can’t do anything special. I’ll just be with you.”
That simple message resonated with thousands. He has since received over 3,000 bookings and continues to get 3 to 4 requests each day. His memoir has also gained readers overseas, including in the U.S.
What’s the Value in “Just Being There”?
Some clients don’t want to eat alone. Others want someone near them during tough life moments, like filing divorce papers or just processing emotions.
Morimoto’s service is intentionally minimal.
He:
Doesn’t give advice
Doesn’t offer solutions
Doesn’t expect anything
He’s simply present, and that’s often exactly what people need.
Is “Doing Nothing” Really Nothing?
Reading about Morimoto made me wonder, Is “doing nothing” really doing nothing?
In our fast-paced lives, we often feel the pressure to act, fix, or say something. But sometimes, the most meaningful support is quiet and non-intrusive.
A Personal Story Behind the Philosophy
Morimoto once believed people only had value if they worked hard. But when his older sister, unable to find a job, took her own life, that belief changed.
“She felt like she had no value,” he writes.
“But to me, she mattered just by being there.”
That insight became the foundation of his work.
Presence, not productivity. Connection, not correction.
Can You “Just Be There” for Someone?
You don’t need perfect words. You don’t need to solve anything.
Sometimes, all it takes is simply sitting beside someone.
No pressure. No expectations. Just quiet care.
What Do You Think?
Could you be someone who’s just there for another person?
Or have you ever wished someone would simply be there for you?
Morimoto’s choice to “do nothing” might actually be one of the most meaningful things anyone can offer.
Let’s not forget the quiet power of simply being present.
Thank you very much for taking the time to read!!
「何もしないこと」に意味はあると思いますか?
ちょっと変に聞こえるかもしれませんが、東京には「何もしないこと」を仕事にしている人がいます。この仕事は、「そばにいること」「つながり」「サポート」についての考え方を変えさせてくれます。
「レンタルなんもしない人」森本祥司(もりもと しょうじ)さん
森本祥司さんは、東京に住んでいる41歳の男性です。大学では理科を学び、結婚もしています。静かな生活をしていますが、一つだけ特別なことがあります。
それは、「何もしない」ために自分をレンタルしていることです。アドバイスをしない。意見を言わない。評価しない。ただ、そばにいるだけの仕事です。
「何もしない」とはどういうこと?
森本さんのサービスはとてもユニークです。何かを助けたり、解決したり、気持ちを伝えたりはしません。ただ、いっしょにいるだけです。
たとえば:
一人でランチしたくない人のそばに座る
コンサートやレストランにいっしょに行く
離婚の書類を出すときにそばにいてあげる
デートアプリのプロフィールを見ながら話を聞いてあげる
彼はよく「うん」「そうですね」など、静かに返事をするだけです。でも、それだけで心が楽になる人がたくさんいます。
なぜこんなに人気があるの?
森本さんはこう言います:
「知っている人には言いにくいことも、知らない人になら話せることがあると思います。」
いつも何かをしなければならない現代社会の中で、このサービスは私たちに大切なことを思い出させてくれます。
「そばにいるだけで、意味がある」ということです。
はじまりは、たった一つのメッセージ
2018年、森本祥司さんはインターネットにこんなシンプルなメッセージを投稿しました。
「何もしない人、レンタルします。一人で買い物に行けない人、ゲームのメンバーが足りない人、行列に並ぶのがつらい人。特別なことはできません。ただ、いっしょにいるだけです。」
このメッセージは、たくさんの人の心に届きました。
これまでに森本さんのサービスを利用した人は3000人をこえ、今でも毎日3〜4件の予約があるそうです。彼の本も出版され、アメリカをはじめ海外でも読まれるようになっています。
「そばにいる」ことの価値とは?
お客さんの中には:
一人でごはんを食べたくない人
離婚届を出すときに誰かにそばにいてほしい人
つらい気持ちを聞いてほしい人
など、さまざまな人がいます。
森本さんのサービスはとてもシンプルです。
アドバイスをしない。
解決もしない。
期待もしない。
ただ、「そこにいるだけ」。それだけで、心が落ち着く人も多いのです。
「何もしない」は、本当に何もしていないの?
森本さんのことを知って、私は考えさせられました。「何もしない」というのは、本当に「何もしていない」のでしょうか?
毎日が忙しい私たちは、「何かをしなければいけない」と思いがちです。でも、本当に必要なのは、「ただ静かにそばにいてくれる人」なのかもしれません。
「ただそばにいる」ことの力
森本さんは、前は「がんばって働かないと意味がない」と思っていました。
でも、お姉さんが仕事を見つけられず、「自分に価値がない」と思って自ら命を絶ったことで、考えが変わりました。
「姉は『価値がない』と感じていました。でも、ぼくにとっては、そばにいてくれるだけで十分でした。」
この体験から、森本さんは「ただそばにいること」に意味があると考えるようになりました。
みなさんは「そばにいる人」になれますか?
何も話さなくていい。
アドバイスもしなくていい。
ただ、となりにいるだけで、人の心が落ち着くこともあります。
みなさんはどう思いますか?
誰かの「そばにいる人」になれますか?または、誰かにただそばにいてほしいと思ったことはありますか?森本さんの「何もしない」という行動は、実はとても大切なことをしているのかもしれません。
「何もしないこと」にも、ちゃんと力がある。そのことを、私たちは忘れずにいたいですね。
いつも読んでいただきありがとうございます!!
@ラシュミ, ありがとうございます. すみませんが、日本語はそこまで上手ではないので、英語で書かせていただきます : I had the privilege of watching the video you shared some time ago, and it deeply moved me. There’s something in that idea — being without doing, simply being — that resonates so strongly today.
As you beautifully said, it’s not about the absence of action, but the presence of the heart. Of inhabiting the moment, openly, even in silence. Sometimes, what heals the most is not what we say or do... but simply the act of being there.
Being there to smile, to walk alongside, to quietly witness someone live their day. That alone can be enough. Because in that quiet gesture, we remember we are not alone.
Nothing in nature thrives in isolation: flowers seek the rain, the earth opens to the sun... and we, inevitably, need another soul to hold us, to remind us we are alive.
ラシュミさん、はじめまして!私は日本に住むシニア女性です。ラシュミさんの投稿が好きで、フォローさせていただきました。
シニア+AI、バービーの自作着物など、今後、投稿したいと思ってます。元国語の先生なので、そんなネタも。仲良くしていただけたら、うれしいです😊