みなさん、『雨ニモマケズ』という詩をご存じの方も多いと思います。
これは、日本の有名な作家、宮沢賢治(みやざわけんじ)が書いたもので、彼が亡くなったあと、1冊のノートの中から見つかったそうです。もともとは詩として書かれたものではなく、自分に向けたメモのようなものでしたが、今では多くの人に詩として読まれ、宮沢賢治の代表作のひとつとされています。
私がこの詩に出会ったのは、日本で高校の先生をしていたときです。教室の壁に書かれていたのを見て、「あ、こんな詩があるんだ」と思いました。でも、そのときは忙しくて、深く読むことはありませんでした。ただ、なんとなく、心に残ったのを覚えています。
その後、またこの詩を思い出して、学生に紹介したいと思い、もう一度ゆっくり読んでみました。そして、その言葉の一つ一つが、とても静かで、でも強く、私の心にしみてきました。
「欲はなく、決して怒らず、いつも静かに笑っている」
「あらゆることを自分を勘定に入れずに」
「誉められもせず苦にもされず」。
そんな人になりたい――
そう語るこの詩に出てくる人物は、何も大きなことをしているわけではありません。でも、雨にも風にも負けない、心の強さを持っています。
この詩を読んで、私は「本当の強さって、いったい何だろう」と考えるようになりました。
声が大きい人?リーダーシップがある人?それとも、人に注目される人でしょうか。
でも、宮沢賢治が目指した「強さ」は、そういうものとは少し違うように思います。誰かに気づかれなくても、ほめられなくても、人のために静かに動ける人。そんな人こそ、本当の意味で強いのではないか――そう感じたのです。
正直に言うと、私はまだそういう人にはなれていません。でも、この詩を読むたびに、「そうなりたい」と思わせてくれます。
今の社会では、「自分の考えをはっきり言うことが大事」とよく言われます。それはとても大切なことです。でも、同時に、何も言わず、ただ静かに人を思いやるということも、大事なのではないでしょうか。
毎日の生活の中で、できることはとても小さいかもしれません。それでも、少しずつ、少しずつ、誰かのために行動できる人になっていきたい――そんなふうに、私はこの詩を読みながら思っています。
みなさんは、この詩を読んで、どんなことを感じましたか?
もしよかったら、みなさんの思いも、聞かせていただけたらうれしいです。
いつも読んでいただきありがとうございます!!
Ame ni mo Makezu — “Strong in the Rain”
Some of you may already be familiar with the poem
Ame ni mo Makezu (“Strong in the Rain”).
It was written by Kenji Miyazawa, a well-known Japanese writer. After his death, the poem was discovered in one of his notebooks. It wasn’t originally meant to be a poem, it was more like a personal reflection or a memo to himself. But over time, it’s come to be widely read as a poem and is now considered one of his most iconic works.
I first came across this poem when I was teaching high school in Japan. I saw it written on the wall of a classroom and thought, “Oh, there’s a poem like this.” But I was busy at the time and didn’t take the time to really read it. Still, I remember it stayed with me somehow.
Later, I wanted to share it with my students, so I read it again, this time more slowly and carefully. As I read, each line felt calm and quiet, yet deeply powerful. The words truly spoke to me.
“No desire, never angry, always quietly smiling.”
“Not putting oneself at the center of things.”
“Not praised, not noticed.”
The person described in the poem isn’t doing anything flashy or grand. But they possess a quiet strength, someone who doesn’t give in to the rain or the wind.
This poem made me think: What does it really mean to be strong?
Is it having power? Speaking up with confidence? Being a leader? Getting noticed?
Kenji Miyazawa seemed to believe that true strength is something else entirely.
Even without recognition or praise, to live with quiet compassion for others, that’s the kind of strength he admired.
To be honest, I’m not there yet. But every time I read this poem, I feel inspired to try and move a little closer to that ideal.
These days, we often hear how important it is to speak your mind and express yourself clearly, and that’s definitely important.
But maybe it’s also important to quietly care for others, even when no one sees it.
The things I can do may be small. But step by step, I hope to become someone who lives with quiet kindness for the people around me.
What did you feel when you read this poem?
I’d love to hear your thoughts~
Thank you very much for taking the time to read!!
ありがとうございます
今は物があふれていて、どうしても欲が出てしまいますよね。そして、自分を表現することに夢中で人のためになる事を忘れてしまいがちです。毎日の中で忘れていた大切なことに気づかせてくれてありがとう😊